アダモ・ファン・ページへようこそ!
みんな!アダモを聴こう!
!
アダモというと「雪がふる」「サン・トワ・マミー」「ろくでなし」などでしか知らない人がほとんどでしょう。
しかしこれらは最初期の作品で、(ビートルズなら「ラヴ・ミー・ドゥー」か「イエスタデイ」のような存在)で、
その後アダモは作曲家・詩人・歌手として前人未踏の名作を次々と生みだしました。
「ポピュラー音楽なら詳しいぞ」という人も、「やっぱりクラシックが好き」という人も、はたまた「フランス象徴詩が好き」という人も、全員をうならせるのがこのサルヴァトーレ・アダモです。
アダモの音楽は通常のロックに使われるような音階だけでは書かれていません。もっと表現の幅が広いのです。詩については、フランスの
文豪モーリャック
に
「この青年はフランス語の感覚を持っている」
と言わしめました。
ヨーロッパでは1960年代から70年代にかけて主にヨーロッパ非英語圏で人気の頂点を極めたアダモは、
現在でもヨーロッパで安定した高い評価を得ています。
現在はユニセフ大使などもつとめながら音楽活動に忙しいですが、
昨年のベルギーでの有名人の人気投票では56歳の彼が一位を獲得しています。
はじめての方へ
「どこから聴いたらいいの?」という人は、なんといっても
東芝EMI
のベスト盤が良い
でしょう。
(本当はオリジナル盤が良いが廃盤なので、やむをえずベスト盤を)。
できれば二枚組
を。(他の会社のものにも良いものはいっぱいあるが、初心者にとっては当たりはずれがある。)これらは1962年から75年頃までの作品になりますが、アダモの第一黄金期です。
諸兄・諸姉、刮目して観賞すべし。
ファンの方へ
「なぜこの人のサイトがないのだろう?」と不思議に思っていた皆様、おまたせしました、そしてよろしくお願いします。
全国・全世界のアダモ・ファンは、一部の非常に熱心な支持者の方が活動しているものの、
まだかなりばらばらになっているのでは、と思います。
このサイトが多少でもアダモ・ファンの良き集い・連絡の場として多少でもお手伝いできることを祈ってやみません。
アダモ・ファンはみな私の大切なお友達です。どうぞ
「ファン・クラブ登録」を
お願いします。
定期のメールを発行する予定はまだありませんが、新情報はご連絡できますし、アダモのことをちょっと問い合わせたいときなど有効な窓口になれるかと思います。
アダモ略歴(本当はどこの人か知ってますか?)
初級ファン向け
アダモ・ディスコグラフィーと一口解説(日本盤アナログ/CD)
(制作中)
初級ファン向け
アダモ作品年代順解説&批評全集 (いつもの辛口批評集=どんなにすごいか知ってほしい)
中級ファン向け
第一作「三拍子のアダモ」
上級ファン向け
アダモのホロスコープ解説
(アダモはさそり座で~す。)
どなたでも
アダモ・ファン・クラブに入りませんか?(無料)
どなたでも
私にとってのアダモ
(制作中)
お暇な時にでも
アダモ・オフィシャル・ページ(フランス語)は
こちら